手抜きソバ の製作時間 25分
のどごし重視、
パスタマシンで作る 極細麺。
十割でも、二八でも、
シコシコと、コシが強いお蕎麦が簡単に、家庭でも作れます。
( 使用する蕎麦粉によっては、作るのが難しい場合もあります )
細打ちのお蕎麦は、
少量をハシでつまみ、あまり噛まずに 飲み込むのも、美味しいですね。
余談ですが・・・
超モチモチした、簡単 手打ちうどん の作り方はコチラ
↑ パスタマシンで作った、十割蕎麦
< そば粉の種類 > にもよりますが、このくらいの細さで作れば、
ボソボソした感じは、ありません。 ツルツル、シコシコ しています。
「 十割そば = ボソボソ とした食感 」というのは、すべてのお蕎麦に当てはまるのではなく、
そば粉の種類や、蕎麦の太さ・・・ が、影響してくるのだと思われます。
さて、
「 手打ち 」 で作るには、素人ではかなり難しい 10割ソバ ですが、
パスタマシン なら、ちょっとだけ慎重に作れば、
2~3センチのコマ切れにならない、つながった蕎麦が作れます。
ただ、
そば粉 の種類よっては、作るのが難しい場合もあると思いますので、
つながり易い ・・・ そば粉を探すことも、重要だと思います。
※ そば粉専門のネット通販サイトでは、< 難易度 > など・・・
そのへんも詳しく書いた上で、販売されていますね。
パスタマシンで
十割蕎麦 が簡単に作れるのは、
おそらく、ローラーで伸ばす課程で、生地が適度に練られ、
また、ローラーの圧力がかかるので、生地内の空気がちゃんと抜けるから・・?
最近、「 立食いそば店 」 などに普及している、
10割蕎麦が簡単に作れる 「 押出式製麺機 」 も、
その圧力があってこそ、蕎麦が簡単に繋がるのではないか・・・
っと、 私は考えているのですが、どうなんでしょう?
※ ちなみに、家庭用の押し出し式製麺機もありますが、
なんか微妙かな・・・
麺好きーさん マダラさん
私が現在、使用中のパスタマシンは、
マルカート社製 ATLAS ( アトラス ) ATL-150 です。
このページの写真のお蕎麦は、ローラー厚 ( ダイヤル 6 ) で、
カッターは1.5mmで作ったものです。
角が丸くなってしまうのは、パスタマシンなので仕方ないところ・・・
↑ 失敗しにくい、7割そば 二八そば も 三七そばも、パスタマシンなら比較的簡単に作れます。
< 十割蕎麦 > を作る時は、終始、丁寧な作業が要求されますが、
7割くらいなら、適当に作っても大丈夫? です。
あまり適当だと・・・ 切れちゃいますが。
切れない、ゆで方
↑ パスタマシンに、生地を通すこと数回、
適当に作っても、切れなかった ・・・
十割そば< ゆで方 > にも注意したので、切れませんでした。
・
・
・
家庭でお蕎麦をゆでる時に、
やってはいけないこと・・・ それは、
小さな鍋に、大量のおそばを入れて、
低い温度で茹でてしまうこと。 お蕎麦が、2~3cmの細切れに切れてしまう原因は、
そば打ち の失敗 ・・・
ゆで方 に失敗 ・・・そのどちらも、考えられます。
※ スーパーで売っている蕎麦のように、小麦粉たっぷりのお蕎麦は、切れませんが
切れないように茹でるには、 ◆
大きめの鍋 にお湯を沸騰させ、
少量ずつ、蕎麦をゆでる ◆ 蕎麦は丁寧に扱い、蕎麦同士がくっつかないよう、パラパラとお湯に入れる
◆ 切れるので、あまり箸でかき回さない
◆ そば投入で、
お湯の温度が下がる時は、フタをして温度低下を防ぐ ( 温度が低いと、デンプンが固まらず、切れる原因になるそうです )
◆ ゆで上がった蕎麦も、雑に扱わない。丁寧に冷水で、締める
↑ ザルがあると、便利です。 ザルを鍋に入れた状態で、蕎麦を茹でてしまいます。
私の場合、
40秒ほどで茹で上がったら 「
ザルごと、蕎麦を引き上げ 」
少し、水道水で蕎麦を冷却した後、
用意しておいた < 冷水入りの鍋やボール > に、
ザルごと、ドボンっと入れてしまいます。
< 平ザル > などで蕎麦をお湯から引き上げる方法でも良いのですが、
できるだけ、
蕎麦を いじくらない ほうが、切れにくくなると思います。