ラーメン二郎のグルエースは都市伝説?
二郎のグルエースは都市伝説? ( Youtube掲載元ページ ) 【 動画 】 ジャンクガレッジ 白い粉の正体・・・。 ジャンクカレッジ本店では、確か 【 グルエース 】 の箱を見た記憶があります。 ※ うま味調味料 ( 化学調味料 ) = 味の素、ハイミー、グルエース など 参考サイト: http://wiki.livedoor.jp/mpmdaigensui/ ( 用語集より ) たまたまネットで、二郎が使用している化学調味料 は グルエース ではないらしい、という記事を見かけました。 そういえば、某二郎インスパイア系の店主もグルエース とは言わず、グルソー(グル曹)とか、グルタミン酸ソーダっと呼んでいたことを思い出しました。 やれL-グルタミン酸ナトリウムとか、MSGだとか・・ 化学調味料(正式呼称は、うま味調味料)の世界も名称、呼称や種類がややこしいですが、 ズバリ、「グルタミン酸ソーダ」という名前の製品が武田キリン(キリンフードテック)から発売されており、それが二郎で使用されている可能性もあるようです。 「グルエース」はキリン協和フーズ(旧:協和発酵)から発売されている、うま味調味料の製品名です。 どちらもキリンなのは、両社がキリンと合併したからなのかな? 中華料理店(ラーメン)では中華に適すという、「ミタス」という化学調味料が使用されていることもあるでしょうし、味の素やハイミー、いの一番などのケースもあると思います。 食品開発に携わる人達や、一部の評論家の人達は、料理を食べただけで、使用されている化学調味料の種類まで分かると聞きましたが、ワタシにはあんまり関係ないかな・・ 食べても分かんないし。 そのまま舐めるだけなら、例えば味の素とハイミーは全く味が違いますけどね。(この2つは違って当たり前ですが) 果たして、二郎の白い粉の正体は、「グルエース」なのか「グルタミン酸ソーダ」なのか・・? それとも別の製品? そして、ラーメンを食べて分かる程の違いはあるのか、ないのか・・? どうでもいい問題と言えば、それまでですが。 ラーメン二郎がスゴイのは、あれだけ大量の「グル」を入れても一気に喰えてしまうという、ワイルドで大ざっぱな、「グル」をも飲み込む豚スープという点でしょうか。 普通の自作ラーメン(スープ)にあれだけの調味料を入れたら、とても喰えたもんじゃなくなりますが、何故かラーメン二郎では喰えてしまうという不思議。 ( 好き嫌いはハッキリ分かれるラーメンなので、ダメな人はダメなのでしょうが・・・。 私は、「 特に、麺 ( うどんより強力 ) 」が大好きなのですが、あの極太麺が嫌いという知人も、多数いたりして・・・。 まあ、人それぞれの好みですね。100人が100人、美味しいと言うラーメンはありませんし。 ) ( 2013.8月 追記 ) うま味調味料メーカー 各社の統合 ( キリン、武田、協和 )により、商品のブランドがなくなってしまったとかで、二郎にも 「 グルエース 」 のパッケージが納品されている・・・ との記事を読みました。 「 グルタミン酸ソーダ 」 が 廃盤 のため、「 グルエース 」 に変更? ( グルエースV?) ↓ これでめでたく、「 二郎の粉は、グルエース 」 が成立! ってこと、なのかな? 下記サイトさんの話の流れからすると、おそらく、元々、 成分的には同一のモノだったのかもしれません。 参考サイト : 二郎戦奇さん ※ Yahooなどで画像検索をすると、 二郎の支店で撮影された「グルタミン酸ソーダ」 「グルエース」の画像がいくつか、出てきますね。
同一支店で、2009年には「グルタミン酸ソーダ」、2013年には「 グルエース V 」 などのケースもありました。
※ ところで、 この 追記 を書くきっかけになったのは・・・ 何故か、2013年8月17日に、このブログのアクセス数が急激にアップしたんです。 テレビとかで、ラーメン関連の番組が放送されたのかな・・? ( 過去にも同様のケースあり ) でも今回は、 「 グルエース で検索 」 された方の訪問 が、 異常に増えているんです。 なんで、グルエース・・・? 二郎に関するラーメン番組でも放送されたのかな・・・? いつもは、急にアクセスが増えた原因は調査によって判明するのですが、今回は不明なまま・・・ ↓ コメントをいただきました ( コメント欄 ) GIGAZINEの記事 で、千里眼 が紹介され、 そこに「グルエース」の写真が写っていたらしいです。 コメントして下さった方も、 その記事を見て、「グルエースで検索」 され、辿り着いたとのこと。 アクセス数のアップは、GIGAZINEの記事 が影響・・・? したのかも、しれません。 ・ 楽天市場 ~ グルエース の一覧
( 余談 ) 化学調味料の代用品 少し前に、知人から「天然ダシ パック」というのをもらいました。 ティーパックに粉状の魚粉らしき物が入っている製品で、お値段は高め。
「 化学調味料 / 保存料 は不使用。厳選した天然素材・・を使用しています 」がウリで、 その分、値段が高い。 ( 「化学調味料 未使用」 がウリの製品は、スーパーでも似たような粉末出汁が売られていますね) ティーパックの中身は、あっても 5g くらいの粉末。
「 そんなんで、ちゃんとダシが出るのか? 」っとまず不思議。 わずか 5g 程度の粉末を 1リットル の湯に入れ、出汁を取る。 実演販売のオッサンなら、きっとこう言って売るでしょう。
「いいですか奥さん、たったこれだけ5g、
それで1リットルの美味しい天然出汁が取れちゃう。よーく見て、はい飲んで。」 期待に胸を膨らませ、飲んでみると・・・ 「ワー。 すごい旨み~ ビックリした」 鰹節とか煮干し、昆布をパウダーにしても、たった5gでは1リットル分のダシは出ないハズ。 そして、すぐにパッケージを取りに行き、材料名を見ると。 その時点でこの手の商品に興味を失ったので忘れちゃいましたが、
「たん白加水分解物」 か 「酵母エキス」が入っていました。
前者だったかな。 「たん白加水分解物」や「酵母エキス」が、どれだけの旨味を補強できるのかは知りません。 ただ化学調味料なみの旨味があるとしたら、天然素材のダシと呼ぶには、違和感がアリマス。 天然素材ということで、高価な訳ですし・・ それとも、この手の商品は、節や煮干し、昆布などから抽出したダシを濃縮して、それを固めて粉末化してるのかな? それなら、まだ良いと思いますが。 そういえば、無化調と謳っているラーメン店の通販でも、材料表記を見たら「酵母エキス」と書いてあるケースがありました。わざわざ入手しずらい酵母エキスを使う理由とは、何なんでしょう。 「化学調味料 不使用」という製品の多くに、「たん白加水分解物」や「酵母エキス」が使われているというのは、やはり単純に、化学調味料の代用品? ( 化学調味料だと、イメージが悪いため? ) ネットで検索すると、
「たん白加水分解物」 「酵母エキス」も 不使用、と、わざわざ書いて売っている商品
もあります。
多分、そういうお店(会社)は、化学調味料と同じだから、ウチは入れないってことなのかもしれません。 最近では、帆立 を一切使っていないのに、ホタテの風味 になる粉末調味料 もあります。
う~ん、食品技術ってすごい。
(ホタテ風味パウダーは、サンプルをもらったのに、使う気がしなくて放置していたら、賞味期限が1年過ぎてました。無駄にしてすみません m(_ _)m) ・ タンパク加水分解物 とは
・ 酵母エキス とは
( 余談 ) 業務用ラーメンスープ 業務用スープというと、スーパーで売られている生ラーメンに付いてくるスープを思い浮かべるかもしれませんが、最近の業務用ラーメンスープはレベルが違います。 (アノ手この手で、入手しました・・。あと、年に一回行われる、ラーメン産業展に行くと、いくつか試飲できます。) スーパーで売っている市販ラーメンの豚骨スープは色が白いだけで濃度が薄い物がほとんどですが、冷凍パックの業務用豚骨スープなどは、それこそ業務用と分からないくらい濃厚ですし、豚骨魚介つけ麺用の業務用スープも、お湯で溶くだけで、かなり濃厚なスープになる「スープの素」が出回っています。 あと味噌ダレ。 これもお湯で溶くだけで、濃厚味噌スープになる製品があります。 上記のような濃厚な業務用スープは、材料も大量に使い、工場でも相応な手間暇(か技術)をかけて作られているのでしょう。 単に、お店と工場、作る場所が違うだけというレベルの、見分けがつきにくい業務用スープもあると思います。 そのような業務用スープに、骨(ガラ)の何本かでも入れられたら、もはや判別は不能? 別に業務用スープでも構わないのですが、店での手間暇や人件費、ガス代・ゴミ代がかからない分、安く提供して欲しいですね。多くのチェーン店はじめ、その手のスープを使っているお店なのに、手作りスープのお店と同等の値段、逆に高いお店もあって不満。濃厚タイプの業務用スープは、仕入値が高いから無理、 なのかもしれませんが。 ※業務用ラーメンスープメーカー (例:丸善食品工業、平和、宝産業、丸善マテリアル、エバラ、理研ビタミンなど。その他、検索するとたくさんあります) 濃厚スープタイプはレトルト常温品や、冷凍パック製品が多いみたいです。 缶詰タイプは昔ながらのアッサリしたスープで、古いタイプのラーメンスープに多そう。 味付けされたタイプは、いかにも業務用スープっぽい味ですが、味付けされていないタイプは本格的なものがあります。 これだけ様々なメーカーから発売されているということは、使用している店舗も多いということでしょうね。 業務用スープを使用したラーメンでも、一杯500円くらいで食べられるならいいんですけどね。 金欠の時には重宝しそうですし。 ついでに・・・ チャーシューも、業務用が売っています。何種類か食べたことがありますが、冷凍品でも柔らかくてジューシーな製品が多かったです。 味付けは製品によって違いました、好みの問題が出そうでした。 その多くは、スーパーで売っているようなチャーシューと違って、食べても業務用だとは分からないと感じました。1社だけ、混ぜモノが入っていそうな食感のチャーシューがありましたが。 ネットで見つけた九州だったか・・ その辺りの会社のチャーシューは、サンプル10本売りのところを、無理を言って1本だけ売ってもらったのですが、柔らかくて食感もシットリ、でも肉の歯ごたえはある、というバラ肉ロールで、自分で作る際にも、参考にしたいくらいの煮込み加減でした。(冷凍品) ネットの一般向け、小売り用チャーシューは1kgだと2~3千円はしますが、確か1300円くらいだった記憶があります。もちろん、豚肉は外国産だとは思いますが。 あと、WEBサイトには書いてなくても、業務用食材を売っている会社とか、肉の卸会社などは、オリジナルのチャーシューを販売しているケースもあるようです。 なんか・・ 業務用食材の紹介になってしまった・・ 業務用スープを擁護する訳ではありません。 お金を払ってラーメンを食べる時に、こういう話しも知っているといいのではないか・・な?、と思うので。 毎日毎日、骨からスープを煮込んで、苦労して手作りラーメンを作ってるお店は、700円とかでもしょうがないかなって思います。特に、大量のガラの下処理を毎日するなんて、考えるだけでも大変そうですし。 一方で、店名こそ出しませんが、解凍したり、水で溶くだけのスープなのに、基本ラーメンが750円のお店とかって・・ それがチェーン店だと、年商何億とか言って、はりきって営業中ですが・・ もっと安くしてよ、と毎回思います。 500円ラーメン店の追撃に期待。 ぐるえーす グルえーす gurue-su gulue-su 
- 関連記事
-
|
|
|
テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ
★ 主婦・学生・フリーライター大募集!ブログでお小遣い稼ぎ、無料登録

送料無料 グルメ ~「 お試しセット 」 を14日ごとに入れ替わりでご紹介
コメントの投稿
二郎上野毛店の夏季休暇が終わって訪問したら、
壁際に「グルエース」と書かれた袋がドーンと置いてあったでござる
前から都市伝説って言われてたのにw と思って検索したら、このサイトだったでござる
にんにん!
グルエース問題ですが・・
私も正直、本当のところは分かりません。
数年前だったら、二郎 某店で働いていた方を知っていたのですが・・
その時に聞いてみれば良かったです。
(わざわざ聞くほどのことではないですが・・汗)
あと、正式に二郎の看板を掲げているお店すべてが、同じグルを使用しているのか、それとも、お店の判断で違う製品を使っても良いのか・・・ そこは気になりますね。
ずいぶん前ですが、どこかのサイトで、某支店でグルエースv?を見たという記事もあったような気がします。
グルエースに関しては、ネットでは、
・ 三田本店はグルエース、支店によっては違う製品
・ 三田本店はグルエースではなく、別銘柄
みたいな記事があり、情報錯綜なんですよね。。。
> 例の526では、グルタミン酸ソーダ?
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-date-20120202.html
> ひばりヶ丘@2009年 グルタミン酸ソーダ ?
http://gomata.jugem.jp/?eid=24
みたいな、記事もありますね。
バイトでもしないと、本当のところは分からないのかな・・。
それにしても、昨日も、「グルエース」で検索して、
このブログに辿り着いている方が多いんです。
なんで・・・?
ちょっと前までなら、「グルエース」で検索して来る人なんて、ほとんどいなかったのに・・・
原因不明です。
「グルエース」に、何があった・・・?
テレビの影響?
情報ありがとうございます。
教えていただいたGigazineの記事を見て検索されている方が多いのかもしれませんね。
グルエースは普通にはあまり売られていないので、興味を持った人が多いのかな・・・?
千里眼の普通のラーメンは、動画を撮ってきたことがあるので、
ご興味がある方はYoutubeでご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=1DkWqYTzGsQ
俺の予感はてしゅちうした!やはりぐりたむん酸だったか。
ぐるたみん酸をドボボドバと入れれば俺の頭が辺になるー
俺の頭が辺になるー
誰か助けてくれ!
しかし、美乳科スープにニンニクカラメ真島氏しの美味えことくせえこと
このコメントは管理者の承認待ちです