(解決) 80サイズのゆうパック(おてがる版)が170サイズの料金で間違って請求。誤請求トラブル・苦情お問い合わせ窓口は? コンビニ・ローソン・郵便局・ヤフオク
80サイズのゆうパック(ヤフオク おてがる版)が
170サイズの料金で請求されたンゴ
~ その理由と、請求金額を訂正してもらった方法 ~
ヤフオクの「取引ナビ」には 80サイズと表示されていても、
ローソンの「ロッピー」にはその情報は引き継がれず、
レシートには
申込サイズ:170サイズ以下 と出力されてしまう現在のシステム。

↑ ローソンの店員さんは 荷物をメジャーで計測し、
80サイズなのを確認した にも関わらず、
ロッピーのレシートに書かれた通りに170サイズに丸印を付けた。
もしくは、
ゆうパックの最大サイズである 「170サイズ以下の荷物ということを確認しました」 という意味で、170サイズに丸印を付けた。
( お手軽版は、ローソン側ではサイズの指定・レジ入力は行わず、 最終的には郵便局の担当者が発送サイズを決定するため )
この伝票に書かれた170サイズの丸印と、郵便局側の勘違いも加わって
170サイズで発送されることになりました。
( 2018年1月 )
ヤフーオークションで売れた商品をゆうパック おてがる版で発送したら、
80サイズの荷物なのに、170サイズで請求されたお話。
ネットやツイッターで調べると、
私のケースと同様に170サイズで間違って発送されてしまい、
ヤフー側から170サイズ分の配送料を請求されたケースがいくつかありました。
これ、気づいてない人も多そう・・・
100サイズが170サイズで発送されたケース
80サイズが170サイズで発送されたケース
< おてがる版 ~ 発送トラブルと、解決まで >
1:ヤフオクで売った商品をローソンのロッピーを利用して発送手続き。 80サイズ分の料金を落札者に支払ってもらい、 ヤフオクの「取引ナビ」 でも80サイズ と表示されていた。
2:ローソンの店員さんは、荷物をメジャーで計測したあと、 なぜか発送伝票には170サイズのところに○印を付けた。 ( 帰宅してから気づいた )
ロッピーの画面と、出力されたレシートには、 実際の荷物のサイズとは関係なく、申込サイズ:170サイズ以下と 書かれてしまうのが現在の ゆうパック(おてがる版)発送システム。
ローソンの店員さんは、80サイズということを認識していながら レシートに書かれた通り、170サイズに○印を付けたらしい。
※もしくは、ゆうパックで発送可能な最大サイズ以内です、という意味で 170サイズに○印を付けた可能性も。
※ローソン側では、サイズの指定(レジ等に入力)は行いません。 本来、集荷した郵便局がサイズを計測して発送します。
3:発送の翌日、ゆうパックの追跡ページ を見ると、
荷物のサイズが170サイズで受け付けられていた。
単なる表示のミスで、
ヤフオクからの請求は80サイズ分 だと思い、この時は気にしなかった。
4:荷物が受取人に到着。
5:ヤフオクのシステム利用料 のページを確認すると、
80サイズの料金ではなく、
配送料として170サイズの料金が請求されていた。
ちがうだろ~ はげ~ っと、ここで涙目 w
6:翌日も荷物の発送があったのでローソンに出向き、事情を説明
7:ローソン側はミスではありません と言うので、郵便局に電話。
※ 連絡先は日本郵便のお問合わせ窓口でも、集荷した地元郵便局でも
よいのですが、私の場合は最終的に集荷を担当した地元の郵便局との
やり取りになりましたので、最初から郵便局の集配課に電話したほうが
よいかもしれません。
8:郵便局で調べてもらった結果は以下の通り。
「 集荷した担当者は、荷物のサイズが80サイズということは認識して
いたが、伝票では170サイズに○印が付けられていたため
そのまま170サイズで発送を行ってしまった。
その時、担当者は
170サイズに○印が付けられているのは、決済・支払いなどの都合で、
あえて大きなサイズで ゆうパックの料金を支払って、
支払い金額の調整を行うのかもしれない、
何かそういう、事情でもあるんだろう・・・っと、
考えたのだそうです。」
※ おてがる版は、伝票に差出人の連絡先が書かれていませんし、
差出人に電話で確認しようにもできないですしね。
9:170サイズに○印を付けたのは私ではなく、
ローソンの店員だということを郵便局に伝え、
郵便局側で、発送サイズを80サイズに修正 してもらいました。
10:Yahoo! に連絡をし、送料の請求金額の修正をしてもらう。
ヤフーのお問い合わせフォームから、
「 間違ったサイズで荷物が発送されてしまい、
すでに郵便局側で発送サイズを修正してもらっている 」旨を伝えました。
このケースも含め現在、日本郵便の発送トラブルが多いようで、
調査に少し時間がかかるという回答でしたが、
郵便局側ですでに送料を修正していることもあってか、
数日で再度、ヤフーさんからメールが届き
翌月の明細が確定する時に、修正を行ってもらうことになりました。
< ローソンの店舗側の見解 >
ヤフオク 「 ゆうパックおてがる版 」や、メルカリの荷物は、
ローソン側でサイズを指定( レジに入力 )することはないそうです。
そのため、ローソンの店長さんとしては、
「 こちらでは荷物のサイズは入力できないので、分からないのです」
とのことでした。
後日、郵便局とのやり取りをローソン店舗側に伝えましたが、
どうも、ローソンではちゃんとこのシステムの取り扱い方を
各店舗に教育していないみたいですね。
各地で、同様のトラブルが起こっている訳ですから。
ローソンの店長さんとは、レジで店員さんが計測したサイズを記入するか、
もしくは何も記入せず、郵便局に任せたほうが良いのかもしれない、
といった会話をしました。
また次に荷物を発送した時にも、今回のようなトラブルが起こると面倒なので
郵便局の課長さん、そしてローソン本部にもメールで内容を伝えました。
ローソン本部からは数時間後に返信が来て、謝罪の言葉とともに、きちんと店舗側に指導しますとのことでした。
該当の店舗だけじゃなく、ちゃんと全国の店舗に通達出してくれればいいですけどね。
< 正しい料金で発送してもらうために・・・ >
ローソンなどから発送する場合、
もし店員さんが170サイズに○印を付けたら、
正しいサイズに○印を付けてもらうことで、このトラブルは防げる可能性があります。
私の場合、店員さんに正しいサイズの所に丸印を付けてもらった荷物は
今のところ、全て正常に発送されています。
また、ヤフーから170サイズの料金を請求されていることに気づいていない方ももしかしたら、いるかもしれませんので、
マイオク ー システムご利用明細 の画面から、
請求金額を確認したほうがいいかもしれません。
- 関連記事
-
|
|
|
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ
★ 主婦・学生・フリーライター大募集!ブログでお小遣い稼ぎ、無料登録

送料無料 グルメ ~「 お試しセット 」 を14日ごとに入れ替わりでご紹介
コメントの投稿
どうもはじめまして
私も昨年出した140サイズ荷物の明細を確認して
今年1月末に同じく170サイズで請求されている事に気付きました・・・
最初にローソン本部にメールで連絡しましたが「140サイズで受付けている」
「店舗ではこれ以上調べ難い」として言い逃れようとしていました・・・
そこで郵便局に詳しい経緯を調べてもらうとローソン側で伝票に
140と170両方に丸がつけてあったとの事でした
(※最初170のみに丸がしてあり、140に訂正するよう頼んだが店員が170を消していなかった)
そして郵便局の集荷でなぜか170で処理され配達完了間際に
局員が140サイズに修正したとの事。
(※但し配送サービス利用料金は修正されず170のまま)
その後ローソンからの対応はひと月以上放置され
こちらが催促のメールを出してようやく謝罪メールが来た程度。
現在も返金されていません(怒
ローソンは反省する気の無い口先だけの企業なんでしょうかね・・・
こんにちは、管理人のFX次郎と申します。
この件につきましては、ローソン側は荷物と伝票を郵便局にそのまま引き渡してしまえば仕事は完了、というスタンスで、
あとは郵便局でやって下さいという考え方のようです。
実際の発送サイズを決定するのも郵便局なので、ローソン側で機器へのサイズ入力などは一切行われないそうです。
(おてがる版以外の、普通の宅配便はローソン側で機器へ入力するそうです)
現在の段階で、この誤請求問題への対応が全国レベルできちんとされるようになったのかどうかは不明ですが、
私が荷物を出しに行っているローソン店舗では、店長さんと話して以降、ローソン店舗側では荷物サイズを伝票に記入しないことにしたそうです。
ローソンでは荷物を受け付けた際の伝票の控えが残っているだけで、その後、郵便局がどのサイズで発送したのかまでは分からないと思いますので、
1:郵便局側で送料を訂正してもらい、追跡ページの記載も140サイズに修正してもらう
2:ヤフーに連絡をし、郵便局側で送料の訂正があったと伝え、返金などの手続きをしてもらう
しか方法はないのかもしれませんね。
私の場合、ヤフーからの返信・手続きは早く、
翌月の請求の際に、発送サイズの修正が行われ、支払金額も正しい料金で請求されました。
ただし、問い合わせが多いのでお時間をいただく場合があるとも書かれていました。
そういえば郵便局側は、サイズの間違いはすぐに修正してくれたのですが、
「 ヤフーでの料金のお支払いの件については・・・ええと・・ 調べてみないと... 」という感じでしたので、
郵便局側でのサイズ修正が行われたら、その後はヤフーに連絡したほうが早いかもしれません。
おそらくヤフー側も同様のトラブルが多いことは承知していると思いますので。
仕組み上、ローソンへ問い合わせをしても多分、時間がかかるだけかもしれませんので、郵便局 → ヤフーと手続き・連絡をしたほうが良さそうです、早く返金されると良いですね。
地元のローソンでは、そもそも○印をしない、または60・80・100の3つに○印をする店舗もあり、店によって指導方針が全然違う印象です。
なのでどのサイズになるかは、日本郵便の集荷担当者次第ですね。
私の時はローソンの店長さん自身、本部から指示もなくどうしたらいいのか分からないと困っていたので
本部と日本郵便がしっかりしないとダメそうですね。
私も被害に遭うところでしたので
先ほどヤフーにくそ文句を言い
改善命令を出しました。
ほんとヤフーってくそっすわ
客舐めすぎ
コメント失礼いたします。
自分も多々経験しております。特に店員さんご新人さんは未だにって感じでよく注いして確認しております。そして今日新たにその送り状の貼る場所を配達員の取りやすい場所に貼ってと通達があったようで貼る場所を変える様にコンビニ店員さんに言われました。
しかし商品は天地無用なので天面の部分にいつも通りに貼り付けてやりました。
この様な事例もありましたので皆さんもご注意ください。