らーめん・二郎系ラーメンの原価計算、原価率、材料費
★ 主婦・学生・フリーライター大募集!ブログでお小遣い稼ぎ、無料登録

送料無料 グルメ ~「 お試しセット 」 を14日ごとに入れ替わりでご紹介
コメントの投稿
肝心なところ全部曖昧なんですね。
実際に確認したとありますね。わかります。そっから先が大変ですよ。
> 肝心なところ全部曖昧なんですね。
> 実際に確認したとありますね。わかります。そっから先が大変ですよ。
曖昧といいますか・・・ お店ごとに仕入れ値は全然違いますし、品物自体も異なる訳ですし、例えばはっきりと、ゲンコツは●●円です、とは言えないですよね。
醤油の一斗缶にしても、業者によって全く見積もりの値段が違いますし、この商品はこっちの業者のほうが安い、でもこっちの商品は高い、
でも交渉したら、安い業者に値段を合わせてくれるとか、そういうこともありますしね。
また同じ物を仕入れていても、時期によって安くなったり、高くなったりもしますし。
ですから、もう数年前の古い情報となってしまいますが、だいたいこの値幅であれば仕入れできるという価格を書かせていただきました。
実際にラーメン店で仕入れていた値段や、複数の業者での価格を平均して書かせていただいています。
(働いていたラーメン店以外にも、知り合いのラーメン店オーナーから聞いた仕入れ値の話なども含めてます)
2016年の現在では、材料費はもっと高くなっていると思われますが、もう業界から離れてしまっているので、現在の相場については分かりません。
元中華の店員ですが、中華は、儲け三割なければ、やってはいけないと、親方が言ってた。
原価以外に、年間の売り上げが一千万円有れば、消費税八十万円(今だけ、次から、百万円即金払い「税務署に」) 従業員の小遣いや、エアコン購入等有ります。無銭飲食も。 元だいらいけん。
> 元中華の店員ですが、中華は、儲け三割なければ、やってはいけないと、親方が言ってた。
> 原価以外に、年間の売り上げが一千万円有れば、消費税八十万円(今だけ、次から、百万円即金払い「税務署に」) 従業員の小遣いや、エアコン購入等有ります。無銭飲食も。 元だいらいけん。
ニコ生の放送主さんの中に小さな中華料理店を個人経営している人がいるのですが、パートさん雇っても、最近は毎月10万円は貯金できるし、うちは成功してるほうだと思うって言ってました。
その人に、スープは鶏ガラ、豚骨かと聞いてみたら、背ガラも使ってるけど、タダでくれるから使ってるだけ・・とか言ってました。タダでもらえるんかい・・
さて、
手元に残っていた某ラーメン店の収支計算書を見たら、1ヶ月売上800-1000に対して1ヶ月の利益率は13~18%くらいでした。(仕入れ、家賃他経費、社員パート人件費等すべて差し引いて)。
そこから消費税などの税金を差し引くと、1ヶ月100万円以上の利益があっても、それほどは残りませんね。でも、そのお店はオーナーは現場におらず、完全に社員パート任せなので、社員に代わり、自分が働いているお店であればそこそこの収入にはなりそうです。
ラーメンではありませんが別の飲食店の個人経営者は、収入が20万ある月は良いほうで、消費税がその3倍くらい持っていかれるので、たまらんと言っていました。中途半端に稼ぐと、国保の支払いもバカにならないので個人経営は大変ですね。
中華の世界はあまりよく知らないのですが、よく、食べ放題とかやってますよね。あれでどれだけ利益が出るのか、とても気になっています。 中には、開業時時に7000円だったコースが、今はお得、3500円です!なんて商売をしているお店もありますし。
もうひとつ興味があるのは、ステーキとか、焼肉店です。 ステーキ店は原価30%くらいでやれば、利益は大きいんでしょうね。 年中、半額セールを実施しているチェーン店もありますし、ファミレス系のステーキ店はライス、パン、スープ、サラダ食べ放題なんていうのが普通になっていますから、それだけ、体力に余裕があるのかなと思っています。
トンカツも原価300円を1000円で売っていますし、原価700円の高い肉だと1800円以上で販売していますから、ラーメン店からすれば粗利だけを見れば、相当、うらやましいのではないかと思います。
もちろん、それほどロスを気にしなくてもいいラーメン店と違って、肉を扱う業種は高い肉ほど、ロスが出ると大きいですから、その分も顧慮して、販売価格が高くなっている面もあるのかもしれませんけどね。
以下、都内で食べ放題なども実施しているステーキ店オーナーさんのブログです。ラーメン屋経営に関する考察が書かれています。
http://ameblo.jp/300bone/entry-12173951225.html
二郎が好きで、楽しく読ませてもらってます。
さて、東京の神田に私が時々行く、ラーメン屋のオペレーションを真似たパスタやがあります。正式にはボロネーゼだけしか扱っていないのですが。
業界経験がないので、詳しくはよくわかりませんが、調理に鍋は振らないんですよね。だから、提供スピードも早くて、回転が早い。
単純に和えて出すだけですから。それでいてとても美味しいんです。
そこのマスターが、ラーメン屋の競争は激しすぎてついていけないが、同じような材料、原価、提供スピードで商売できないかと考えてそんな仕組み?レシピ?で勝負しているそうです。
提供時に火をつかわないということは、味を均一にさせられるし、バイトでもできるとのこと。
パスタも同じ麺料理とは言え、ラーメン屋の作り方からヒントを得て商売するというのは面白いなぁと思っています。
ご訪問ありがとうございます。
寿さんというお店でしょうか? ソースはかなり手をかけて作られているそうですね、パスタも自家製みたいですし、ラーメン店に似た要素は多そうですね。 最近では、他にもミートソースのお店とかもありますよね、ラーメン店は競争が激しいですし、単品パスタとかカレーとか、そういう専門店の商売は私も興味があります。
単品で勝負するとなると、それなりの個性が必要かもしれませんし、ソースやカレー作りもラーメンスープと同様、時間と手間がかかると思うので、仕込みは楽ではないかもしれませんが。あとはラーメン店以上に、立地が重要になるのかな・・?!
去年、三田に埼玉スタカレーの専門店がオープンしていましたが、まだやっているのかなぁ・・・